債務保証とは、ある債務の履行がない場合、他の人が替わって、その債務と同様内容の給付を目的とする債務を負うことです。
例えば、AさんがBさんから借りた借金を返すことができない時にAさんに代わってCさんが、返しますよ、というふうに先に合意したとします。
この時、CさんがBさんに対して、Aさんの債務を保証したことになり、これを債務保証といいます。
一般的に住宅ローンでお金を銀行から借りる場合は、保証人の代わりに、県の保証会社などに保証料を払って債務保証を行って貰う場合が多いです。
お金を借りた人が、途中でローンの返済ができなくなった場合、保証会社が代わって、銀行に残債務を返済する制度になっています。
一種の連帯保証人のようなもので、これを保証会社が行うわけです。
この制度があることで、銀行は安心して、お客にお金を貸し出すことができ、保証人がいない人でも銀行から住宅資金を借りることができるわけです。
債務保証の注意点
ここで重要なことは、お金を借りた債務者の残債務、借金は、返済しなくてはならない相手が銀行から、保証会社に移っただけで、借金が消滅したわけではないとうことです。
この勘違いが時々見られます。
保証会社に保証料を借入額に応じて支払っているため、保険のようなもので、支払い、返済できなかった場合は保険金が下りてくるような感覚があるのかもしれません。
これは銀行でローンを組む時に、当然保証会社の仕組みについて説明があるはずなのですが、どうも曖昧にされて、説明不十分による勘違いが発生するわけです。
債務保証した保証会社は、当然のことながら、債務者に対して、激しい借金の取立てを行います。あらゆる手段を講じて、債権の回収を行います。
法的な手続きは素早く行ってきます。建てた家を競売にすることは普通の債権取立て方法です。
それでも、まだ債権額に達しない場合は、債権回収の専門会社へ債権を保証会社は売却してしまいます。
ここで債務者の返済相手はこの債権回収会社に移ります。
さらに厳しい取立てとなり、自己破産に追い込まれる場合もあります。
保証会社にも数々の形態、種類があります。
各県の保証会社以外にも
- 家賃債権保証を行う財団法人高齢者住宅財団(高齢者の賃貸住宅入居支援)
- 家賃債権保証会社(賃貸入居者に対する支援)
- 農業信用基金機構(農業者に対する事業資金支援)
- 中小企業基盤整備機構(中小企業への金融支援)
- 建設業振興資金(建設業への支援)
- 石油天然ガス金属鉱物資源機構(石油、天然ガス採掘事業に対する支援)
など多くの保証会社が存在します。